口内炎になりやすい噛み合わせの種類と対処方法を紹介

噛み合わせが原因で
口内炎が発生することもあることを
ご存知ですか?



ハサミ状咬合や出っ歯などの噛み合わせの問題が口内炎を引き起こす場合もあるのです。
さらに、口内炎が噛み合わせによって引き起こされた場合、悪影響を及ぼす可能性があります。
口内炎が痛みや不快感を引き起こすだけでなく、食事の制限や口の動きの制約にもつながるのです。
しかし、心配はいりません。口内炎の対処方法は多岐にわたり、効果的なケアを行うことで症状の緩和や早期回復が期待できます。口内炎発生時には、口腔内の清潔さを保ち、炎症を抑えるための対策を講じることが重要です。
この記事で、自身の噛み合わせや口内炎の症状を理解し、適切なケア方法を見つけることで、
より快適な口腔健康を実現しましょう。

目次

1.口内炎とは
1-2.口内炎の種類

2.噛み合わせが悪いと口内炎ができやすい?
2-2.口内炎ができやすい噛み合わせの種類

3.噛み合わせが原因でできた口内炎による悪影響
3-2.噛み合わせが原因でできた口内炎の対処方法

4.口内炎ができたときの対処方法

5.まとめ

口内炎とは

口内炎は、口の中の粘膜が炎症を起こす症状のことを指します。
この症状は、ストレス、食事の偏り、口腔衛生の不良など様々な要因により引き起こされます。
口内炎の主な原因は、体の免疫力の低下や口腔内の衛生状態の悪化によるものです。
特に、不規則な食事や睡眠不足、ストレスなどが免疫力の低下を引き起こし、それが口内炎の発症につながると言われています。さらに、口腔内の衛生状態が悪いと、細菌やウイルスが増殖しやすくなり、それが口内炎を引き起こす原因となります。

具体的な例として、World Health Organization (WHO) の報告によれば、全世界の成人の約20%が何らかの形で口内炎を経験しているとされています。
口内炎が非常に一般的な症状であることを示しています。
さらに、口腔衛生の不良が口内炎の原因となる例として、歯磨きの不足や歯間ブラシの使用不足などが挙げられます。
これらの行為が不足すると、
口腔内の細菌が増殖し、それが口内炎の原因となることがあります。

口内炎の種類

口内炎には、その原因や症状によってさまざまな種類が存在します。
主なものには、アフタ性口内炎、ヘルペス性口内炎、カンジダ性口内炎などがあります。

口内炎の種類は、その原因となる微生物や症状の違いによって分類されます。
アフタ性口内炎は、特定の原因が見つからないが繰り返し発症するもの、
ヘルペス性口内炎はヘルペスウイルスが原因であるもの、カンジダ性口内炎はカンジダという真菌が原因であるものなど、それぞれ異なる特徴を持っています。各種口内炎の特徴について具体的に見ていきましょう。

名称 特徴
アフタ性口内炎 このタイプの口内炎は一般的で、小さな白または黄色の潰瘍に赤い輪が見られます。
原因ははっきりしていませんが、ストレス、特定の食品、または口内の傷が引き金となることが多いです。
ヘルペス性口内炎 主にHSV(ヘルペス・シンプレックス・ウイルス)によって引き起こされます。小さな水疱が口の中に広がり、特に痛みを伴うことが特徴です。
カンジダ性口内炎
(鵲巣炎)
口腔カンジダ症とも呼ばれ、カンジダという種類の酵母が口内で過剰に増殖することで起こります。
白い斑点や白い被膜が舌や口の中に現れることが特徴です。

口内炎にはさまざまな種類があり、それぞれが異なる原因と症状を持ちます。
そのため、適切な治療法を選ぶためには、自分がどのタイプの口内炎に罹っているのかを理解することが重要です。
また、再発防止のためには、生活習慣の見直しや口腔衛生の維持も大切です。

噛み合わせが悪いと
口内炎ができやすい?

噛み合わせが悪いと口内炎ができやすいとされています。
これは、不適切な噛み合わせが口内の傷や刺激を引き起こし、それが口内炎の発症につながるためです。
噛み合わせが悪いと、食事中に頻繁に頬や舌を噛んでしまう可能性があります。
これらの傷から口内炎が発症する可能性があります。また、噛み合わせが悪いことで生じる歯の摩耗や食物の噛み残しも、口腔内の細菌の増加につながり、口内炎のリスクを高める可能性があります。
例えば、噛み合わせが悪い人は、食事時に常に頬を噛むことがあります。
これにより頬の内側に傷ができ、その傷が口内炎に発展することがあります。また、噛み合わせが悪いと食べ物を十分に噛むことが難しく、大きな食物片が口内に残ることがあります。
これが口腔内の細菌の増加につながり、口内炎を引き起こす可能性があります。
噛み合わせの問題は、口内炎だけでなく、歯周病や顎関節症などの口腔内の他の問題を引き起こす可能性もあります。
そのため、噛み合わせの問題がある場合は、早めに歯科医に相談し、適切な治療を受けることが重要です。また、日常の口腔ケアを怠らないことも、口内炎の予防には不可欠です。

口内炎ができやすい噛み合わせの種類

口内炎の発症を促進する可能性がある
特定の噛み合わせの問題には、

過接(歯が重なっている状態)
開咬
(上下の前歯が閉じても空間がある状態)

深過ぎる咬み合わせ
(上の前歯が下の前歯を
覆いすぎている状態)
ハサミ状咬合
(上下の歯が垂直に接触せず、
横にずれて接触する状態)
出っ歯
(上顎の前歯が異常に前方に
突出している状態)

などがあります。

これらの噛み合わせの問題は、食事中に頻繁に舌や頬を噛んだり、食物が口内に残りやすくなったりといった、口腔内に異常な状態を引き起こすため、口内炎の発症リスクを高めます。
以下の表に、口内炎が発症しやすいとされる噛み合わせの種類を示します。

噛み合わせの種類 特徴 口内炎発症の理由
過接 歯が重なっている状態 歯が重なっている部分を噛んでしまうことがあり、口内炎の原因となる
開咬 上下の前歯が閉じても空間がある状態 食物が口内に残りやすくなり、
細菌の繁殖を促進し、
口内炎のリスクを高める
深過ぎる
咬み合わせ
上の前歯が
下の前歯を
覆いすぎている状態
頻繁に舌や頬を噛むことがあり、
口内炎の原因となる
ハサミ状咬合 上下の歯が
垂直に接触せず、
横にずれて接触する状態
歯と歯の間に食物が詰まりやすく、
口腔内の細菌繁殖を促進し、
口内炎のリスクを高める
出っ歯 上顎の前歯が異常に
前方に突出している状態
歯と歯の間に食物が詰まりやすく、
口腔内の細菌繁殖を促進し、
口内炎のリスクを高める

以上のように、一部の噛み合わせの問題は口内炎の発症リスクを高める可能性があると考えられています。

これは、これらの噛み合わせの問題が口腔内で食物の残存や頬や舌を噛むといった状態を引き起こすためです。
したがって、口内炎が頻繁に発症する場合や、既にこれらの噛み合わせの問題を抱えている場合は、
歯科医に相談することを推奨します。

噛み合わせが原因でできた
口内炎による悪影響

噛み合わせが原因でできた口内炎には、痛みや不快感だけでなく、栄養摂取の困難や口腔内の環境変化、さらなる歯科疾患のリスク増加といった様々な悪影響があります。口内炎は痛みを伴うため、食事に影響を与えます。
痛みを避けるために一部の食物を避けることで、栄養バランスが崩れる可能性があります。
また、口内炎は口腔内の環境を変え、細菌の増殖を促進することがあります。これが虫歯や歯周病の原因となり得ます。

悪影響 説明
栄養摂取の困難 口内炎による痛みで食事量が減り、特に硬い食物を避ける傾向にあります。これにより、栄養バランスが崩れる可能性があります。
口腔内環境の変化 口内炎は口腔内の環境を変化させ、細菌の増殖を促進します。これにより、虫歯や歯周病のリスクが高まる可能性があります。
歯科疾患のリスク増加 上記の理由から、噛み合わせの問題が原因の口内炎は、長期的に見て他の歯科疾患のリスクを高める可能性があります。

上記のような問題を未然に防ぐためには、定期的な歯科検診と、噛み合わせの問題が見つかった場合の早期対策が重要です。

噛み合わせが原因でできた
口内炎の対処方法

噛み合わせが原因で発生した口内炎の対処法として、口内ケアによる一時的な症状緩和、舌や粘膜にあたっている部分の歯を削ることでの症状改善、
そして歯科医療による噛み合わせの根本的な改善が必要となります。

口内炎の痛みを緩和するためには、適切な口内ケアが重要です。
また、舌や粘膜に当たる歯が原因で口内炎が発生している場合、その部分を削ることで症状の改善が期待できます。
しかし、これらの対処法は一時的なものであり、噛み合わせ自体が改善されない限り、口内炎は再発する可能性が高いです。
そのため、歯科医療による噛み合わせの根本的な改善が必要となります。
以下に、噛み合わせが原因で口内炎が発生した場合の具体的な対処方法を示します。

対処方法 目的 説明
口内ケア 口内炎の症状を一時的に緩和する 適切な口内ケアは、口内炎の症状を一時的に緩和します。口内洗浄剤や塗り薬を用いて口腔内を清潔に保つことが重要です。
部分的な
歯の削り
口内炎の症状を改善する 舌や粘膜にあたっている部分の歯を削ることで、当該部分に起こる刺激を減らし、口内炎の症状を改善することが可能です。
噛み合わせの改善 口内炎の再発を防ぐ 歯科医療による噛み合わせの改善は、
口内炎の再発を防ぐために不可欠です。具体的な治療方法には、矯正治療や補綴治療(クラウンやブリッジなど)があります。

噛み合わせが原因で口内炎が発生した場合、一時的な症状緩和のための口内ケア、症状改善のための部分的な歯の削り、
そして口内炎の再発を防ぐための噛み合わせの改善が必要となります。

これらの対処法は一部の症状を改善するものの、根本的な問題解決のためには歯科医療による噛み合わせの改善が重要です。
常に適切な口内ケアを心掛け、口内炎が繰り返し発生する場合は、早めに歯科医療機関を受診することをお勧めします。

口内炎ができたときの対処方法

口内炎が発生した場合、まずは自宅での口腔ケアから始めることが重要です。
また、症状が重篤であったり長期間改善しない場合は、医療機関の受診が必要となります。

  1. 口腔内の清潔を保つ毎日のブラッシングや、口内炎に有効な殺菌効果を持つ口腔洗浄液の使用が有効です。
  2. 栄養バランスの良い食事ビタミンB2やビタミンCなど、口内炎の治癒に有効な栄養素を多く含む食事を心掛けることが
    推奨されます。
  3. 唾液の分泌を促す十分な水分摂取や、キシリトールガムの使用などにより、
    唾液の分泌を促すことが口内炎の治療に有効です。
  4. 刺激を与えない辛い食べ物やアルコールなど、口内炎を刺激する飲食物の摂取を控えることが推奨されます。
  5. ストレスの管理ストレスは口内炎を引き起こす一因とされています。
    リラクゼーションを含む健康的なライフスタイルが口内炎の予防に役立ちます。
  6. 医療機関の受診症状が重度である、または自己治癒しない口内炎については、医療機関での診断と治療が必要です。

口内炎は、体調やストレス、口腔内の衛生状態など様々な要素によって引き起こされます。
そのため、これらの要素を改善することで自己治癒を促すことができます。しかし、自己治癒が難しい重度の口内炎や、原因が特定できない口内炎は、専門的な診断と治療が必要となるため、医療機関の受診が推奨されます。

まとめ

口内炎は、日常生活に不便をもたらす辛い症状の一つです。
食事や会話が制限され、痛みや不快感が続くことでストレスも増えます。
口内炎は、ハサミ状咬合や出っ歯などの噛み合わせの問題が口内炎を引き起こす場合もあります。
噛み合わせによって引き起こされた口内炎は、痛みや不快感だけでなく、食事や口の動きにも影響を及ぼす可能性があります。
口内炎が発生した場合、口腔内の清潔さを保ち、刺激を避けること、唾液の分泌を促すことも効果的な対策の一つです。
また、栄養バランスの取れた食事や十分な休息も口内炎の回復を支える要素です。
症状が長引く場合や重度の口内炎には、医療機関の専門家の診断と治療が必要となります。

口内炎の発生原因や噛み合わせとの関係、対処方法について十分な知識を持つことで、
症状の軽減や早期回復につなげることができます。

久喜の歯医者|久喜総合歯科

日付:   カテゴリ:歯列矯正

診療時間
09:30〜13:00
14:30-18:30

※ 最終受付時間は30分前となります。
※▲は最終受付16:30となっております。【 休診日 】 木曜・日曜・祝日

ご予約・ご相談はお気軽に!0480-29-3100

KUKI COMPREHENSIVE DENTAL CLINIC 久喜総合歯科

〒346-0003
埼玉県久喜市久喜中央1丁目3-22
【 久喜駅 】 西口から徒歩1分
久喜の歯医者|久喜総合歯科