噛み合わせが深い状態に
悩む方へ
噛み合わせが深い状態とは何か、
そのデメリット、原因や治療方法を詳しく解説しています。
適切な治療が受けられれば、健康的な歯並びと噛み合わせを維持することが可能です。
この記事を読むことで、噛み合わせが深い状態の概要を把握し、自身の状況に合った適切な対処法を見つけることができるでしょう。噛み合わせの問題は、見た目だけでなく健康面にも影響を与えることがあります。この記事を参考に、専門家と相談し、健康的な歯並びと噛み合わせの維持に向けた一歩を踏み出してください。
目次
1. 噛み合わせが深い状態とは?
2. 噛み合わせが深いデメリット
2-1. 奥歯がすり減りやすい
2-2. 出っ歯になっていくことがある
2-3. 上の前歯にダメージを与えやすい
2-4. 顎関節症を発症しやすい
2-5. 詰め物や被せ物が外れやすい
2-6. 虫歯になりやすい
3. 噛み合わせが深くなる原因
3-1. 奥歯が虫歯になった
3-2. 上下の顎骨の発達がアンバランス
3-3. 顎関節の異常
3-4. 歯ぎしりや食いしばり
3-5. 口周りの筋肉の緊張
4. 噛み合わせが深い場合の治療方法
4-1. 顎顔面矯正
4-2. ワイヤー矯正
4-3. マウスピース矯正
5. まとめ
1. 噛み合わせが深い状態とは?
噛み合わせが深い状態とは、過蓋咬合(かがいこうごう)やディープバイトとも呼ばれ、上の前歯が下の歯に覆いかぶさって下の前歯が見えない不正咬合のことを指します。
噛み合わせが深い状態は、以下のような原因で起こります。
- 乳歯の早期喪失
- 奥歯や前歯に問題がある場合
- 顎の骨格に問題がある場合
- かむ力や歯ぎしりの影響
- 生活上の癖や遺伝の影響
例えば、乳歯が早くに抜けた場合、永久歯が正常な位置に生えてこないことがあり、噛み合わせが深くなることがあります。
また、顎の骨格に問題がある場合、上下の顎のバランスが崩れて噛み合わせが深くなることがあります。
2. 噛み合わせが深いデメリット
次に噛み合わせが深いことで起こるデメリットについて紹介します。
- 奥歯がすり減りやすい
- 出っ歯になっていくことがある
- 上の前歯にダメージを与えやすい
- 顎関節症を発症しやすい
- 詰め物や被せ物が外れやすい
- 虫歯になりやすい
2-1. 奥歯がすり減りやすい
噛み合わせが深い状態では、奥歯が互いに強く接触し、すり減りやすくなります。
噛み合わせが深いと、上下の歯が強く圧迫されるため、奥歯の表面が摩耗しやすいです。
噛み合わせが深い人は、奥歯のエナメル質がすり減り、象牙質が露出しやすくなることがあります。
これにより、歯が痛みやすくなったり、虫歯になりやすくなることがあります。
噛み合わせが深い状態を放置すると、奥歯がすり減りやすくなり、歯の健康に悪影響を与える可能性があります。
2-2. 出っ歯になっていくことがある
噛み合わせが深い状態では、上顎の前歯が下顎の前歯に覆いかぶさるようになり、出っ歯になることがあります。
噛み合わせが深いと、上顎の前歯が下顎の前歯を押し上げる力が働き、徐々に出っ歯になっていくこともあります。
出っ歯の状態では、話す際や食事をとる際に不便です。
また、見た目にも自信を持ちづらくなることがあるため、矯正治療が必要です。
噛み合わせが深い状態を放置すると、出っ歯になっていくことがあり、機能的・審美的な問題が生じる可能性があります。
2-3. 上の前歯に
ダメージを与えやすい
噛み合わせが深い状態では、上の前歯が下の前歯に圧迫され、ダメージを受けやすいです。
上の前歯が下の前歯に覆いかぶさるような状態では、過度な力がかかり、上の前歯が破損したり、根っこが弱くなることがあります。噛み合わせが深い人は、上の前歯が圧迫されることで歯が欠けたり、ぐらついたりすることがあります。
また、根の部分が弱くなると、抜歯や根管治療が必要になることも。
噛み合わせが深い状態を放置すると、上の前歯にダメージがおよび、治療が必要になることがあります。
2-4. 顎関節症を発症しやすい
噛み合わせが深い状態では、顎関節に負担がかかりやすく、顎関節症を発症しやすくなります。
噛み合わせが深いと、顎の位置が不自然になり、顎関節に過度なストレスがかかりやすいです。
これが顎関節症の原因となることがあります。顎関節症の症状は、顎の痛み、顎が開きにくい、顎がクリック音を立てるなどです。これらの症状が現れると、日常生活に支障をきたすことがあります。噛み合わせが深い状態を放置すると、顎関節症を発症しやすくなり、痛みや不快感を引き起こす可能性があります。
2-5. 詰め物や被せ物が外れやすい
噛み合わせが深い状態では、詰め物や被せ物が外れやすいです。
噛み合わせが深いと、詰め物や被せ物が過度の力にさらされ、固定力が弱まることがあります。
詰め物や被せ物が外れやすくなると、再度治療が必要です。また、外れた際に歯が欠けたり、虫歯が進行するリスクが高まります。噛み合わせが深い状態を放置すると、詰め物や被せ物が外れやすくなり、再治療が必要になることがあります。
そのため、早期の対処が重要です。
2-6. 虫歯になりやすい
噛み合わせが深い状態では、虫歯になりやすいです。
噛み合わせが深いと、歯が密接しすぎることで歯ブラシが届きにくくなり、歯垢が溜まりやすくなります。これが虫歯の原因となることがあります。
歯間ブラシやデンタルフロスの使用が難しくなることで、プラークが歯の間に溜まりやすくなり、虫歯や歯周病のリスクが高まります。噛み合わせが深い状態を放置すると、虫歯になりやすくなるため、適切なケアや早期の対処が必要です。噛み合わせが深いデメリットとして、奥歯がすり減りやすい、出っ歯になる、上の前歯にダメージが与えられやすい、顎関節症を発症しやすい、詰め物や被せ物が外れやすい、虫歯になりやすいなどが挙げられます。
これらの問題を防ぐためには、早期の対処が重要であり、必要に応じて歯科医師と相談しましょう。
3. 噛み合わせが深くなる原因
噛み合わせが深くなる原因についても
紹介していきます。
- 奥歯が虫歯になった
- 上下の顎骨の発達がアンバランス
- 顎関節の異常
- 歯ぎしりや食いしばり
- 口周りの筋肉の緊張
3-1. 奥歯が虫歯になった
奥歯が虫歯になることが、噛み合わせが深くなる原因の一つです。
奥歯が虫歯によって損傷を受けると、噛み合わせのバランスが崩れることがあります。
これが深い噛み合わせにつながることがあります。奥歯が虫歯で欠損したり、詰め物が外れたりした場合、噛み合わせが変化し、深くなることがあります。
奥歯が虫歯になることが、噛み合わせが深くなる原因の一つであるため、適切な歯科治療と予防が重要です。
3-2. 上下の顎骨の発達が
アンバランス
上下の顎骨の発達がアンバランスな場合、噛み合わせが深くなることがあります。
顎骨の成長が不均衡であると、歯が正しい位置で噛み合わせることが難しくなり、深い噛み合わせが生じることがあります。
上顎が過度に前に出ている場合や、下顎が後退している場合など、顎骨の発達がアンバランスであると、噛み合わせが深くなります。上下の顎骨の発達がアンバランスである場合は、歯科医師や矯正歯科医師と相談し、適切な治療を受けることが重要です。
3-3. 顎関節の異常
顎関節の異常が、噛み合わせが深くなる原因となることがあります。
顎関節の異常があると、顎の位置が変わり、噛み合わせが深くなることがあります。
顎関節症や顎関節の損傷など、顎関節に問題がある場合、噛み合わせが変化し、深くなることがあります。顎関節の異常が噛み合わせが深くなる原因となる場合があるため、顎関節の状態をチェックし、必要に応じて治療を受けることが重要です。
3-4. 歯ぎしりや食いしばり
歯ぎしりや食いしばりは、噛み合わせが深くなる原因の一つです。
歯ぎしりや食いしばりを繰り返すことで、歯や顎関節に負担がかかり、噛み合わせが変化して深くなることがあります。
ストレスや緊張から歯ぎしりや食いしばりを繰り返す人は、噛み合わせが徐々に深くなることが報告されています。
歯ぎしりや食いしばりは、噛み合わせが深くなる原因の1つであるため、ストレスや緊張を解消する方法を見つけ、適切な治療を受けることが重要です。
3-5. 口周りの筋肉の緊張
口周りの筋肉の緊張が、噛み合わせが深くなる原因の一つです。
口周りの筋肉が緊張していると、顎の位置が変わり、噛み合わせが深くなることがあります。
口周りの筋肉が緊張している人は、噛み合わせが変化し、深くなることが報告されています。口周りの筋肉の緊張が噛み合わせが深くなる原因であるため、筋肉の緊張を和らげる方法を取り入れ、必要に応じて専門家と相談し治療を受けることが重要です。
4. 噛み合わせが深い場合の
治療方法
噛み合わせが深い場合の治療方法は主に3つあります。
4-1. 顎顔面矯正
顎顔面矯正は、噛み合わせが深い場合の治療方法の一つであり、顎骨の形状や位置を直接修正します。
顎顔面矯正は、顎骨自体を手術により調整することで、噛み合わせの問題を根本的に解決します。
特に成長期を過ぎた大人の場合、顎骨の発達がほぼ終了しているため、顎顔面矯正が適切な選択となることがあります。
顎顔面矯正は、噛み合わせが深い場合の根本的な治療方法であり、成長期を過ぎた大人に特に適しています。
4-2. ワイヤー矯正
ワイヤー矯正は、噛み合わせが深い場合の治療方法の一つであり、歯を徐々に動かして整える方法です。
ワイヤー矯正は、ブラケットとワイヤーを使用して歯を徐々に動かし、噛み合わせを改善します。歯の位置や角度の調整が可能で、多くの噛み合わせの問題に対応できます。ワイヤー矯正は、噛み合わせが深い場合の治療方法の一つであり、歯の位置や角度を調整し、美しい歯並びと良好な噛み合わせを目指します。
4-3. マウスピース矯正
マウスピース矯正は、噛み合わせが深い場合の治療方法の一つであり、透明なマウスピースを用いて歯を徐々に動かして整える方法です。
マウスピース矯正は、透明なプラスチック製のマウスピースを使用して歯を徐々に動かし、噛み合わせを改善します。
歯の位置や角度の調整が可能で、特に見た目に配慮したい患者に適しています。ただし、重度の噛み合わせの問題に対処する能力には限りがあります。マウスピース矯正は、噛み合わせが深い場合の治療方法の一つであり、見た目に配慮したい患者に適した選択です。ただし、重度の噛み合わせの問題には限定的な効果しか期待できないため、症状に応じて適切な治療方法を選択することが重要です。
5. まとめ
噛み合わせが深い状態とは、上下の歯が通常よりも深く重なっている状態で、適切な治療が必要です。
噛み合わせが深いデメリットとしては、奥歯のすり減り、出っ歯の発達、上の前歯へのダメージ、顎関節症の発症、詰め物や被せ物の外れやすさ、虫歯の発生などがあります。噛み合わせが深い状態は、効果的な治療方法によって改善が可能です。
しかし、治療法は症状や患者のニーズによって異なります。
適切な治療法を選択し、専門家と相談することで、健康的な歯並びと噛み合わせを維持できます。
久喜の歯医者|久喜総合歯科
日付: 2023年6月16日 カテゴリ:歯列矯正