静脈内鎮静法
静脈内鎮静法とは
			静脈内鎮静法は点滴で鎮静薬を投与し、リラックス状態で歯科治療を受けられる麻酔方法です。うたた寝のような心地よい感覚で、治療への不安や恐怖心を和らげます。全身麻酔と異なり完全に意識を失わないため、呼びかけに応じられる程度の意識は保たれます。歯科治療が怖いと感じる方へ、心身の負担を大きく軽減できる選択肢です。
歯科で使われる
麻酔の種類
			
			【静脈内鎮静麻酔以外】
局所麻酔
局所麻酔は、治療部位の痛みだけを取り除く最も一般的な麻酔方法です。意識ははっきりしたままで、治療中の会話もできます。注射による麻酔の効果は、治療部位に限定されます。表面麻酔・浸潤麻酔・伝達麻酔の3種類があり、治療内容に応じて使い分けられます。
表面麻酔
表面麻酔は、麻酔薬を歯茎の表面に直接塗る方法です。注射針を刺す際の痛みを和らげる目的で使われます。麻酔の効果は粘膜の浅い部分に限られるため、小さなお子様や痛みに敏感な方への配慮としておこなわれます。
浸潤麻酔
浸潤麻酔は、治療する歯の根元付近に麻酔薬を注射する方法です。麻酔薬は骨に浸透し、歯の神経に作用して痛みをなくします。一般的な虫歯治療や抜歯で用いられる標準的な麻酔です。
伝達麻酔
伝達麻酔は、痛みを伝える神経の太い幹に直接作用させる注射方法です。下顎の奥歯といった、浸潤麻酔が効きにくい部位の治療で選択されます。一度の注射で、広範囲かつ長時間にわたり麻酔効果が持続します。親知らずの抜歯や、複数の歯を治療する際に有効な手段です。
笑気麻酔(吸入麻酔)
笑気麻酔は、鼻から医療用ガスを吸い込みリラックス効果を得る麻酔方法です。静脈内鎮静法より鎮静効果は穏やかで、意識がなくなることはありません。ほんのり甘い香りのガスで、吸入を止めると速やかに効果が薄れます。主に、お子様の治療や歯科への不安が比較的軽い方に最適です。恐怖心を和らげ、落ち着いて治療に臨むためのサポートとなります。
全身麻酔
全身麻酔は完全に意識がなくなり、自発呼吸も管理される大掛かりな麻酔です。静脈内鎮静法と異なり、患者様は完全に眠った状態になります。重度の歯科恐怖症の方や、心身に重い障害がある方の治療で適用されます。歯科医院で気軽に行える特別な麻酔方法ではありません。
こんなお悩み・不安をお持ちの方に
「静脈内鎮静法」はおすすめです
			- 歯科治療に対して極度の恐怖心や不安感をお持ちの方(歯科恐怖症)
 - 口のなかに器具が入るとオエッとなる嘔吐反射が強い方
 - 長時間のかかる外科処置「インプラント」「親知らずの抜歯」などを控えている方
 - 高血圧や心疾患など治療のストレスが身体に影響しやすい方
 - 治療中の音や振動匂いがどうしても苦手な方
 - 短期間で多くの治療をまとめて終わらせたい方(短期集中治療)
 
歯の痛みや
不安を軽減して
治療したい方はぜひ
当院へご相談ください
			久喜の歯医者|久喜総合歯科
ご予約・ご相談は
お気軽に!
						ご予約はWEBまたは
お電話にて承っております。
WEB予約が埋まっていても、
当日受診可能な場合がございますので、
お電話ください。
静脈内鎮静法を
利用する治療
			
			 虫歯治療
複数の虫歯の同時治療や、治療への恐怖心が強い場合に静脈内鎮静法は有効です。治療中の不快な音や振動が気にならなくなり、落ち着いて治療に臨めます。短時間で集中的に治療を進められるため、通院回数を減らしたい方にも適しています。
親知らず抜歯
親知らずの抜歯は、複雑なケースでは外科処置が必要です。静脈内鎮静法によって手術中の不安や恐怖心を和らげられるため、リラックスした状態で治療を受けられます。患者様はうとうとしている間に処置が完了するため、心身の負担が大幅に軽減されます。
インプラント手術
インプラント手術は、精密さが求められる長時間の外科処置になる場合もあります。静脈内鎮静法は手術中の緊張を和らげ、血圧などを安定させて安全性を高められる方法です。健忘効果により手術の記憶がほとんど残らないため、患者様の精神的な負担を大きく減らせます。
根管治療
根管治療は、歯の神経に関わる精密で時間のかかる治療であり、強い不安を感じる方もいらっしゃいます。しかし、静脈内鎮静法を利用することで、長時間の治療でも苦痛を感じることなく楽な気持ちで過ごせます。嘔吐反射が強い方でも、反射が抑制されるためスムーズに治療を進めることが可能です。
歯科恐怖症
歯科恐怖症の方にとって治療器具の音や匂い、雰囲気そのものが強いストレスになりやすいです。静脈内鎮静法は恐怖心を根本から和らげられるため、穏やかな精神状態で治療を受けることを可能にします。治療への成功体験を重ねることは、歯科への苦手意識を克服するきっかけにもなります。
静脈内鎮静法の流れ
			- 問診・カウンセリング査まずは患者様のお話をじっくりお聞かせください。ささいな不安や疑問も共有していただき、安心して治療に臨めるよう一緒に準備を進めます。
 - 治療前の準備安全に治療を受けていただくために、お食事などについて事前にお願いがございます。当日はゆったりとした服装でお越しいただくと、よりリラックスして過ごせます。
 - 来院・治療前の最終確認ご来院いただきましたら、まず当日の体調に変わりがないか一緒に確認しましょう。血圧などを測定し、万全の状態で治療を始められるかを確認いたします。
 - 生体情報モニターの装着治療中の患者様のお体を常に見守るため、指や腕にモニターを装着させていただきます。リアルタイムで状態を把握し、万全の体制で安全を確保いたします。
 - 静脈路の確保・鎮静薬の投与腕から点滴をはじめ、ゆっくりと鎮静薬を投与していきます。だんだんと気持ちが落ち着き、眠たいような心地よい感覚に包まれます。
 - 鎮静状態の確認・局所麻酔心地よくリラックスされたことを確認してから、治療する部分の局所麻酔をおこないます。痛みを感じることはありませんのでご安心ください。
 - 歯科治療の開始心と体が一番リラックスした状態で、歯科治療を始めます。うたた寝をしている間に、いつの間にか治療が終わっているような感覚です。
 - 覚醒・経過観察治療が終わりましたらお薬を止め、自然に目が覚めるのを待ちます。意識がはっきりするまで、ゆっくりお休みください。
 - 治療後の説明・ご帰宅意識がすっきり回復しましたら、当日の治療内容や今後の大切なことをご説明します。ふらつきなどがないことを確認し、安心してお帰りいただけるようお見送りいたします
 
静脈内鎮静法に
関するよくある質問
			
			Q.鎮静法を使えば治療の痛みは完全になくなりますか?
A.静脈内鎮静法はリラックスするための方法で、治療の痛みを直接なくすものではありません。しかし、治療中の痛みは、併用する局所麻酔でしっかりと取り除きますのでご安心ください。この二つの麻酔を組み合わせることで、痛みと不安の両方から解放された快適な治療が実現できます。
Q.治療中の意識はまったくなくなってしまうのでしょうか?
A.全身麻酔とは違い、完全に意識がなくなるわけではありません。呼びかけに応じられる程度の、うたた寝をしているようなリラックスした状態になります。治療中の記憶はほとんど残りませんので、「気づいたら終わっていた」と安心して治療を終えられます。
Q.静脈内鎮静法を受ける上での注意点はありますか?
A.安全に治療をお受けいただくため、治療当日はお薬の影響が残るためご自身での運転はお控えいただき、指定された時間からのお食事も休んでください。可能であれば、ご家族など付き添いの方とご一緒に来院されるとより安心です。
Q.静脈内鎮静法は自費診療(自由診療)になるのでしょうか?
A.静脈内鎮静法は、基本的に健康保険が適用されない自費診療となります。費用は治療内容や時間によって異なりますので、事前にお問い合わせください。カウンセリングの際に費用についても詳しくご説明しますので、何でもお気軽にご質問ください。
歯の痛みや
不安を軽減して
治療したい方はぜひ当院へご相談ください
			久喜の歯医者|久喜総合歯科
ご予約・ご相談は
お気軽に!
						ご予約はWEBまたは
お電話にて承っております。
WEB予約が埋まっていても、
当日受診可能な場合がございますので、
お電話ください。