インプラントとは?ほかの治療法との違いまでわかりやすく解説

「インプラントとは?わかりやすく解説して欲しい」

「インプラントのメリットが知りたい」

「インプラント治療が受けられる人が知りたい」

失ってしまった歯を取り戻すための選択肢として、「インプラント」という言葉を耳にする機会が増えたのではないでしょうか。

しかし、インプラントは具体的にどのような治療法で、入れ歯やブリッジとは何が違うのか、詳しくご存じない方も少なくありせん。

本記事では、「インプラントとは何か、ほかの治療法との違い」を紹介します。

インプラント治療の一般的な流れまで紹介しているため、ぜひ最後までご覧ください。

インプラントとは

インプラント治療とは、歯を失った部分の顎の骨に人工の歯根を埋め込み、その上に人工の歯を装着して、噛む機能と見た目を回復させる方法です。次に、以下について紹介していきます。

  • インプラントの構造
  • インプラント以外の治療法(ブリッジ・入れ歯)との違い

それぞれ解説します。

インプラントの構造

インプラントの構造は、以下のとおりです。

  • インプラント体(フィクスチャー)
  • アバットメント
  • 上部構造(人工歯)

ひとつずつ解説します。

インプラント体(フィクスチャー)

インプラント体は、顎の骨に直接埋め込まれる「歯の根」の役割を担う、治療の土台となるパーツです。

チタンで作られたこのネジのような形をしたインプラント体が、顎の骨としっかりと結合(オッセオインテグレーション)することで、上部に取り付ける人工歯を強固に支えます。

この土台が安定していることで、天然の歯のように力強く噛むことが可能となります。

アバットメント

アバットメントは、骨の中に埋まっているインプラント体と、外から見える人工歯(上部構造)とを連結させるための重要なパーツです。

インプラント体が歯の根だとしたら、アバットメントは歯の土台部分にあたります。

この連結部分があることで、インプラント体と上部構造を確実に固定し、噛む力を効率的に伝えられます。

上部構造(人工歯)

上部構造とは、一般的に「歯」として認識される部分で、口を開けたときに見える人工の歯冠です。

素材には、天然の歯の色や透明感を忠実に再現できるセラミックなどが用いられるため、自分の歯と見分けがつかないほど自然な仕上がりを実現できます。

見た目の美しさはもちろん、噛み合わせや強度も考慮して精密に作製されます。

インプラント以外の治療法(ブリッジ・入れ歯)との違い

歯を失った際の治療法は、インプラントだけではありません。

たとえば「ブリッジ」や「入れ歯」も一般的な選択肢ですが、それぞれに違いがあります。

インプラントが独立して機能するのに対し、ブリッジは両隣の健康な歯を削って土台にし、入れ歯はバネを他の歯に引っ掛けて固定します。

審美性や噛む力、周囲の歯への影響や費用、メンテナンス性など、比較すべき点は多岐にわたります。

自身のライフスタイルや価値観に合った最適な治療法を選ぶためには、歯科医師と相談のうえ、これらの違いを正しく理解することが大切です。

インプラント治療が受けられる人

インプラント治療を受けるには、インプラントを支えるのに十分な顎の骨の量と厚みがあることが基本的な条件となります。

また、重度の歯周病や、コントロールされていない糖尿病などの全身疾患があると、治療が難しい場合があります。

しかし、最終的な判断は精密検査の結果にもとづいて歯科医師がおこなうため、まずは一度専門医に相談してみるのが重要です。

インプラントのメリット

インプラントのメリットは、以下の6つです。

  • 審美性が優れている
  • 食生活の質が向上する
  • 周囲の歯への負担がない
  • 骨の吸収を防げる
  • 快適な装着感を得られる
  • 寿命が長い

それぞれ解説します。

審美性が優れている

インプラントは、まるで自分の歯が蘇ったかのような、自然で美しい見た目を手に入れられます。

入れ歯のように金属のバネが見えたり、ブリッジのように連結部分に不自然さが出たりすることがありません。

上部構造(人工歯)は、周りの歯の色や形に合わせて精密に作られるため、口元のコンプレックスを解消し、自信を持って笑えるようになります。

機能面だけでなく、見た目の美しさを重視する方にとって、インプラントは満足度の高い選択肢です。

食生活の質が向上する

インプラントにすると、自分の歯とほぼ同じ力でしっかりと噛めるようになり、食生活の質も向上できます。

インプラントが顎の骨に直接固定されているため、ズレたり外れたりする心配がありません。

入れ歯では食べにくかった硬いおせんべいや、繊維質の多いステーキなども、気にすることなく楽しめます。

食事を心から楽しむことは、日々の生活に大きな喜びと健康をもたらしてくれます。

周囲の歯への負担がない

インプラントは、失った歯の部分だけで完結する独立した治療法のため、周囲の健康な歯に負担をかけずに治療できます。

ブリッジ治療では、橋を架けるために両隣の健康な歯を大きく削る必要がありますが、インプラントの場合はその必要がありません。

歯は一度削ると、もとには戻らないため、健康な歯を犠牲にすることなく治療できるのは、長期的に見てお口全体の健康を守るうえでも重要です。

骨の吸収を防げる

歯を失った部分の顎の骨は、噛むことによる刺激がなくなることで、時間とともに痩せやすいです。

しかし、インプラントは顎の骨に直接埋め込まれるため、噛む力を骨に自然に伝えられます。

この刺激によって骨の吸収が抑制され、健康な状態を維持しやすくなります。

この骨を守る効果は、ほかの治療法である入れ歯やブリッジにはない、インプラント特有の優れたメリットになります。

快適な装着感を得られる

インプラントは、入れ歯のようなズレやガタつき、異物感がなく、快適な装着感を得られます。

顎の骨と一体化しているため、食事中や会話中に外れてしまう心配もありません。

インプラントを入れていることを忘れてしまうほど、自分の体の一部のように自然に感じられます。

寿命が長い

インプラントは、適切なメンテナンスを続けることで、長期的に機能できる治療法です。

平均寿命は「10年以上」のため、その耐久性の高さが評価されています。

ただし、日々の丁寧な歯磨きと、歯科医院での定期的なプロのケアが不可欠ですが、結果的に経済的な選択になる場合もあります。

インプラントのデメリット

インプラントのデメリットは、以下の4つです。

  • 外科手術が必要である
  • 治療期間が長い
  • 自由診療のため費用が高額である
  • 顎の骨の状態に左右される

ひとつずつ解説します。

外科手術が必要である

インプラント治療には、歯茎を切開して顎の骨にインプラント体を埋め込むための外科手術がともないます。

手術と聞くと不安に感じるかもしれませんが、通常は局所麻酔を使用するため、手術中に痛みを感じることはほとんどありません。

手術時間も、埋入する本数や骨の状態によりますが、比較的短時間で終わるケースが多いです。

手術を過度に恐れる必要はありませんが、外科的な処置が必要であることは理解しておきましょう。

治療期間が長い

インプラント治療は、ほかの治療法に比べて全体の期間が長くなる傾向があります。

埋め込んだインプラント体が顎の骨としっかりと結合するためには、数ヶ月の治癒期間が必要です。

一般的には、カウンセリングから最終的な人工歯が入るまで、「6カ月〜1年程度」が目安となります。

すぐに歯を入れたい方にとってはデメリットに感じられるかもしれませんが、この待つ期間が、長期的な安定性を生むためには不可欠です。

自由診療のため費用が高額である

インプラント治療は、公的医療保険が適用されない「自由診療」となるため、費用は全額自己負担となり高額です。

費用は、使用するインプラントの種類や本数、歯科医院によって異なりますが、ほかの治療法であるブリッジや入れ歯に比べて大きな初期投資が必要となります。

ただし、確定申告で医療費控除を申請すれば、税金の還付を受けられる場合もあります。

そのため、治療を検討する際は、事前に費用についてもしっかりと確認しておくのが大切です。

顎の骨の状態に左右される

インプラントは治療が終われば安心というわけではなく、その良好な状態を長く保つためには、治療後の定期的なメインテナンスが不可欠です。

毎日の丁寧なセルフケアに加え、数ヶ月に一度は歯科医院で専門的なクリーニングやチェックを受ける必要があります。

もし怠ると、インプラントの歯周病とも言われる「インプラント周囲炎」になり、最悪の場合インプラントが抜け落ちてしまうリスクがあります。

インプラントを長持ちさせるためには、このメインテナンスが重要です。

H2インプラント治療の一般的な流れ

インプラント治療の一般的な流れは、以下のとおりです。

  • カウンセリング・精密検査
  • 一次手術
  • 二次手術(2回法の場合)
  • 型取り・上部構造の製作
  • 上部構造の装着
  • メインテナンス

しかし、実際の治療の流れは歯科医院ごとに異なるため、各歯科医院へお問い合わせください。

まとめ

インプラント治療とは、歯を失った部分の顎の骨に人工の歯根を埋め込み、その上に人工の歯を装着して、噛む機能と見た目を回復させる方法です。

自然な見た目や咀嚼力の向上、周囲の歯への負担がないことなどメリットも豊富な治療法となります。

久喜総合歯科では「毎週月曜日、水曜日、土曜日」に、インプラントを検討している方を対象とした無料相談会を実施しております。

また、インプラントをはじめ、入れ歯や審美歯科など、患者さんの状態に適したご提案・治療をおこなっております。

もし自身に最適な治療法をお探しの方や、安心してインプラント治療を受けたい方はぜひお気軽にご相談ください。

久喜の歯医者|久喜総合歯科

日付:   カテゴリ:ブログ

診療時間
09:30〜13:00
14:30-18:30

※ 最終受付時間は30分前となります。
※▲は最終受付16:30となっております。【 休診日 】 木曜・日曜・祝日

ご予約・ご相談はお気軽に!0480-29-3100

大宮いしはた歯科へもご相談いただけます

KUKI COMPREHENSIVE DENTAL CLINIC 久喜総合歯科

〒346-0003
埼玉県久喜市久喜中央1丁目3-22
【 久喜駅 】 西口から徒歩1分
久喜の歯医者|久喜総合歯科