インプラント手術は痛くない?治療時と治療後の痛みの程度を解説

「インプラント手術は痛くない?」

「インプラント治療時と治療後の痛みはどのくらい?」

「インプラント治療の痛みを抑え方が知りたい」

インプラント治療を検討する際、「手術は痛くないだろうか?」といった不安もあるのではないでしょうか。

大切な歯を補うための優れた治療法だと分かっていても、痛みへの恐怖から一歩踏み出せない方も少なくありません。

本記事では、「インプラント手術の痛みについて、治療時と治療後の痛みの程度」を紹介します。

インプラント治療後の痛みを抑える方法まで紹介しているため、ぜひ最後までご覧ください。

インプラント手術は痛くない?

適切な麻酔処置により、インプラント手術中に強い痛みを感じるケースはほとんどありません。

インプラント治療では、局所麻酔や希望に応じて「静脈内鎮静法」など、痛みを感じさせないための方法が確立されています。

手術後の痛みも、処方薬で十分コントロールが可能です。

インプラント手術の痛みが不安な方におすすめの静脈内鎮静法

インプラント手術への恐怖心や不安感が強い方には、「静脈内鎮静法」の選択肢があります。

点滴によって鎮静薬を投与し、ウトウトとリラックスした状態で手術を受けられる方法です。

そのため、歯科恐怖症の方や嘔吐反射が強い方、長時間の治療になる方にとって、心身の負担を大幅に軽減できる有効な手段となります。

インプラント手術の痛みとは

インプラント手術の痛みについて、以下に紹介します。

  • 手術中の痛み
  • 手術後の痛み

それぞれ解説します。

手術中の痛み

手術中の主な痛みは、以下の2つです。

  • 麻酔注射の痛み
  • 麻酔が不十分な場合

ひとつずつ解説します。

麻酔注射の痛み

インプラント手術中に感じる痛みは、基本的に最初の「麻酔注射」のチクッとした痛みだけです。

手術が始まると、局所麻酔がしっかりと効いているため、歯茎の切開や骨を削る痛みを感じません。

さらに、歯科医院では注射前に歯茎に塗るタイプの「表面麻酔」を使用し、注射針が刺さる感覚すら最小限に抑える工夫をしています。

そのため、手術が始まってからの痛みについては、過度に心配する必要がなくなります。

麻酔が不十分な場合

麻酔は、体質などによって効きが浅かったり、効果が切れかかっていたりする場合もあります。

その場合、手術中に痛みを感じる場合もあり、決して我慢せずすぐに歯科医師に伝えるのが重要です。

手を挙げるなどの合図をすれば、歯科医師はすぐに処置を中断し、麻酔の量を追加するなどの適切な対応を取ってくれます。

安心して治療を受けるためにも、痛みを感じた際は遠慮なく意思表示をするのが大切です。

手術後の痛み

手術後の主な痛みは、以下のとおりです。

  • 歯茎の切開・縫合による痛み
  • 骨を削ったことによる痛み
  • 腫れによる痛み

それぞれ解説します。

歯茎の切開・縫合による痛み

インプラント手術後の痛みの主な原因は、歯茎を切開し、縫合したことによる傷口の痛みです。

外科的な処置である以上避けることはできません。

しかし、処方される鎮痛剤を服用することで、日常生活に大きな支障が出ないレベルに抑えられます。

骨を削ったことによる痛み

インプラント治療で「骨を削る」と聞くと強い痛みを想像しがちですが、顎の骨自体には痛覚がないため、削ることによる直接的な痛みはありません。

手術後の痛みは、骨そのものではなく、骨を覆っている「骨膜」や周辺の歯茎の組織が刺激されると生じます。

ただし、手術による正常な治癒反応の一部であり、処方された痛み止めで十分に管理できる範囲となります。

腫れによる痛み

インプラント手術後の腫れが、内部から組織を圧迫することで痛みを引き起こす場合もあります。

腫れは、身体が傷を治そうとしている証拠であり、一般的に手術後2〜3日目がピークとされています。

ピークを過ぎれば徐々に引いていきますが、濡れタオルなどで頬側から優しく冷やすことで、腫れと痛みの軽減が可能です。

インプラント治療完了後の痛みの原因

インプラント治療完了後の痛みの原因は、以下の3つです。

  • インプラント周囲炎
  • 噛み合わせの問題
  • 神経への圧迫・損傷

ひとつずつ解説します。

インプラント周囲炎

インプラント治療完了後の痛みの原因として、「インプラント周囲炎」が考えられます。

インプラントの周りの組織が歯周病菌に感染して炎症を起こす病気で、進行するとインプラントを支える骨が溶けてしまいます。

しかし、初期段階では自覚症状がほとんどありません。

そのため、痛みが出たときにはかなり進行しているケースもあり、日々の丁寧な歯磨きと歯科医院での定期的なメインテナンスが不可欠です。

噛み合わせの問題

インプラントに被せた人工歯の高さが合っていないと、噛むたびに特定の場所に過度な力がかかり、痛みの原因となる場合もあります。

天然の歯と異なり、インプラントには衝撃を和らげる「歯根膜」という組織がないため、噛み合わせのズレによる影響をダイレクトに受けやすいです。

しかし、歯科医院で噛み合わせを精密に調整することで解決できるので、違和感があれば早めに相談がおすすめです。

神経への圧迫・損傷

稀なケースですが、インプラントを埋め込む位置が不適切だった場合に、顎の骨のなかにある神経への圧迫・損傷によって、痛みや麻痺を引き起こす場合もあります。

この事態を避けるためには、手術前にCT撮影による精密な検査が不可欠です。

歯科用CTで神経の位置を正確に把握し、安全な手術計画を立てるのが、このリスクを抑える重要なポイントとなります。

インプラント治療後の痛みを抑える方法

インプラント治療後の痛みを抑える方法は、以下の5つです。

  • 食事と飲み物を制限する
  • アルコールを控える
  • 長時間の入浴は避ける
  • 激しい運動も控える
  • 力仕事は休む

それぞれ解説します。

食事と飲み物を制限する

インプラント手術の当日は、傷口を刺激しないよう食事内容に配慮が必要です。

たとえば、熱いものや冷たいもの、香辛料などの刺激が強いもの、せんべいのような硬い食べ物は避けるのが望ましいです。

栄養があり、あまり噛まなくても食べられるおかゆやスープ、ゼリーなどがおすすめです。

麻酔が切れるまでは感覚が鈍く、頬や唇を噛むリスクもあるため、食事ができるのは歯科医師の指示に従い、麻酔が完全に切れてからにしましょう。

アルコールを控える

アルコールには血管を拡張させ、血行を促進する作用があります。

そのため、インプラント手術後に飲酒をすると、傷口からの出血や痛みや腫れの原因につながりやすいです。

回復を順調に進めるためにも、少なくとも術後2〜3日、できれば抜糸が終わる1週間後くらいまでは禁酒を徹底するのが望ましいです。

長時間の入浴は避ける

アルコールと同様に、長時間の入浴も体全体の血行を良くします。

血流が良くなると、インプラント治療後の痛みや腫れを助長する場合もあります。

歯科医師の指示に従い、手術当日は湯船に浸かるのは避け、ぬるめのシャワーで済ませましょう。

翌日以降も、しばらくは長風呂を控えることが、術後の安定につながります。

激しい運動も控える

ジョギングや筋力トレーニングなどの激しい運動も、血流を促進し、血圧を上昇させる行為です。

インプラント治療後の傷口に負担がかかり、出血や痛みの原因となるため、術後1週間程度は控える必要があります。

また、ウォーキングのような軽い運動であっても、術後2〜3日は避けるのが望ましいです。

体を安静に保つことが、順調な回復への一番の近道になります。

力仕事は休む

重い荷物を持つ、子どもを抱き上げるなど、日常生活でグッと体に力が入る行為も血圧を上げる原因です。

インプラント手術後の傷口からの再出血や、痛みを引き起こすリスクを高めるため、注意が必要です。

デスクワークなどであれば翌日から可能な場合もありますが、力仕事がともなう場合は、体を休ませる期間を設けるように計画しましょう。

まとめ

適切な麻酔処置によって、インプラント手術中に強い痛みを感じるケースはほとんどありません。

また、インプラント手術への恐怖心や不安感が強い方には、「静脈内鎮静法」の選択肢があります。

久喜総合歯科では「毎週月曜日、水曜日、土曜日」に、インプラントを検討している方を対象とした無料相談会を実施しております。

また、インプラントをはじめ、入れ歯や審美歯科など、患者さんの状態に適したご提案・治療をおこなっております。

もしインプラント手術の痛みを軽減しながら、安心してインプラント治療を受けたい方はぜひお気軽にご相談ください。

久喜の歯医者|久喜総合歯科

日付:   カテゴリ:ブログ

診療時間
09:30〜13:00
14:30-18:30

※ 最終受付時間は30分前となります。
※▲は最終受付16:30となっております。【 休診日 】 木曜・日曜・祝日

ご予約・ご相談はお気軽に!0480-29-3100

大宮いしはた歯科へもご相談いただけます

KUKI COMPREHENSIVE DENTAL CLINIC 久喜総合歯科

〒346-0003
埼玉県久喜市久喜中央1丁目3-22
【 久喜駅 】 西口から徒歩1分
久喜の歯医者|久喜総合歯科